KA.Blog

株式市場で気になる銘柄をピックアップして分析、検証していきます。主に中期~長期の投資で成果を上げ、値動きを追っていく予定です。株の他にも日常の話題やコーナーで綴っていき、むさくるしくない(?)ブログにしていきたいと思っています。

アメリカ政府機関閉鎖の混乱から急落

★☆【有料メルマガ】【銘柄診断】お申込募集中!

専属のアナリストがなんと一ヶ月4,200円~!
ここでしか手に入らない情報があります!
ブログを更新しない日も、有料メルマガで相場観を提示しています。

直近一ヶ月の成績のうち主なものは
9/9  電通(4324)       3450円→3815円  10.6%上昇
9/2  日本冶金工業(5480)   165円→200円    21.2%上昇
8/28 【売り】ヤマダ電機(8136) 3250円→2907円  10.6%下落
8/27 ぐるなび(2440)      1280円→1498円  17.0%上昇
8/12 グリー(3632)       820円→1023円   24.8%上昇 

▼HP「じょうしょうダルマ」から成績などご確認後、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/

※リスク・手数料などにつきましては以下の契約締結前交付書面を参照してください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/teiketumae.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


日経平均は大幅続落。週末はアメリカで債務上限の引き上げ議論が遅々として進まず、政府閉鎖の憂き目にあることや、イタリアの政局不安など海外の悪材料が目白押しでした。それによるリスク回避の円買いで円高の流れに。

それを受けた日経平均は朝方から大きく売られてスタート。一時300円安の流れになりました。ただ寄り付きから大きく下げたことで売り一巡感が出たこともあり、その後は下値を切り上げる動き。HSBCによる中国PMIの下方修正も嫌気されましたが、後場は日銀によるETF買い観測などもあって、下げ幅を縮小しました。

ただ引けにかけては再度下げ幅を拡大。結局また300円以上下げ、14500円を割り込んで引けました。売買高は27億株台、売買代金は1.9兆円を割り込み低調。様子見ムードが強く出ました。


投資判断は「強気の買い」。また一週間ほどお休みいただきましたが、オリンピック以降地合が良くなってきたのでまたなんだかんだで忙しくなってきました。しかし後述しますが、またしばらくお休みさせていただきます。予めご了承ください。

で、バタバタしているので、以下は昨日配信の有料メルマガからの抜粋で手抜きします。

「金曜のNYは反落。引き続きもめ続ける共和党と民主党の駆け引きの結果、債務上限の引き上げが期限までに決着しないのではないかと警戒感が続いています。NYダウやS&Pが最高値を付けた後ということで、これまで何度か取り上げられたこの悪材料が、利益確定売りのきっかけとして今回は有効に作用しました。

今回のケースはどちらかというと、オバマ大統領の支持率低下という事実の方がマイナスの意味合いを持っていると思います。シリア問題もサマーズさんの指名も上手くいかなかった。一方でオバマ大統領が歴史に名を残すべく取り組む「オバマケア」の実行力が疑問視されています。

現実的にはあれだけ巨額の赤字を抱える国が、これ以上借金を増やすべく社会保障費を積み増すのは難しいです。日本でもいかに減らすかが論点なのに、タイミングとしては決してベストではないでしょう。

ちなみに、アメリカでは過去にも何度か政府閉鎖の事態に直面しています。実際、同じ民主党クリントン政権時の95年12月16日~96年1月6日まで政府機関が閉鎖されました。当時は5200ドルだったNYダウが5000ドルくらいまで急落しましたが、逆に言えばそれ以上の下落はありませんでした。実は当時も同じく右肩上がりで高値を更新し続けていた中での出来事ですから、今回もこれが参考になりそうです。

しかしその後決着すると再度高値を更新し続けて上昇していきました。この3%程度の瞬間的とも言える急落を「暴落」と呼ぶのか「良い押し目」と言うか。私は後者の方だと思います。特に今回、妨害する共和党の方にも決め手が無く、単なる政争の具にされています。

なので共和党も牛歩戦術で時間を浪費するしか能がありません。まるでこの前までの日本のようです。この「支持率の焦土化」は、民主・共和両党にとって望ましいものではないので、9/30ギリギリに決着するか、しなくとも間もなく解決する話で、いつまでも泥沼化することはないと思います。

一方、日本市場は海外の不透明感が増す中、また為替が円安に振れない中でも、比較的下値がしっかりしています。そんな中で10/1には日銀短観の結果を経て消費増税決定がほぼ確実視されています。

というより、今回の消費増税は民主党が泥を被ってくれた案件です。基本消費増税は切り出すと選挙に負けます。実際これまで竹下、橋本、野田各首相は次の選挙で負けました。これを今回一旦引っ込めて、以後わざわざ再度自民党で議論すると支持率の低下に繋がりますから(自民党が決めたことになるので)、止めるわけはないでしょう。

逆に言えば、消費増税さえ決められれば、(一応まだ中国は新興国と仮定すると)日本だけが唯一先進国で「決められる国」と評価されることになります。アメリカは上院と下院でねじれが生じており、今回のような混乱が生じています。

欧州の方もドイツの大連立が成立するかどうかまだ決着を見ませんが、決まったとしても選挙前よりメルケル氏の指導力が低下するのは目に見えています。イタリアもベルルスコーニ派が閣僚を辞任し、また混乱しています。

対して日本は先の衆参選挙で自民党が圧勝。国民の支持率も民主党政権の反動で極めて高いです。しかし国民の大半が消費増税受け入れの覚悟ができていてるのに決めかねる、また全然社会保障費の改革一つできないのはある種の皮肉ではありますけれど、基本は安倍首相のリーダーシップさえしっかりすれば、何でも決められる下地はあります。

ですから、投資家にしてみれば、日本こそ投資対象たり得るラストリゾートになっていると言えます。復興という大義名分も、インフラの老朽化という避けて通れない公共事業も、オリンピックの決定も、全て「Buy My Abenomics」の根拠になっています。

ちなみにお耳汚しついでに私の見解を述べれば「消費増税を決定しないと外国人が売ってくるというのは嘘だ。だって日本国債の大半を日本人が持っているじゃないか」という論がありますが、純粋に格付け機関の格下げリスクもありますし、上述のように「本来何でも決められるはずの土台があるのに決められない」となると、政治力の低下が日本売りに繋がり、株式は間違いなく売られると思います。

一方、前から言っているように決まっても景気腰折れを嫌気して結局は売られると思いますが、いずれにせよ消費増税は時間の問題ですから、どうせ同じ売られるのであれば早めに済ませておいた方が良いと思います。決まった方が事前に織り込まれていた分戻りも早いでしょうし、変に粘ってまた数年後の売り材料にされるのであれば、さっさと決めた方が良いでしょう。

あと、国民の関心事は消費増税ばかりに向いていますが、本質的には全くの茶番なんです。というのも、消費増税で税収は10兆円しか増えません。これでは今一生懸命返済している国債返済費22兆円の半分にもなりません。

そもそもとっくに相続増税、社会保険の増額で「国民が毎日目にしないところ」で着実に取らる額が増え続けていますし、黒田日銀の異次元の金融緩和は物価を上昇させることで間接的な税徴収を行っているのとイコールです。それぞれ目に見える値札が無いから気付きにくいだけ。

逆に言えば、これだけ消費増税の議論を長く引っ張ることが、これらの本質的な「増税」から国民の目をそらすための欺瞞なんじゃないかとすら勘繰っています。国民の大多数がそれを支持して今の政権になった以上、それが良いとか悪いとかの話はまた置いておくとして、我々に直接的な防衛策としてできることは、株式やその他の商品などに投資するなどのリスクを取ること、つまりには価値の減損が目に見える「現金」の保有比率を減らし、増える方に資産を振り分ける努力です。

・・・という話を講演などで毎回しているのですが、どうも自民大国で高齢化率の高い地元では反応がイマイチ。私の持論の本質は、別に今の政治が悪いという話ではなく「環境に沿った、場面場面に対応した資産防衛をしていこう」というのが本筋です。周囲の環境を変えるのはものすごく骨が折れることですから、自分がその今与えられた環境に合わせて変化するしかありません」

本日は正直思った以上に下げた、という印象が強いです。アメリカ議会の混乱もさることながら、明日の日銀短観、そしてそれを土台に決まる消費増税の行方を気にした一日でした。

ただ逆に言えばアメリカは最終的に予算を成立させ債務上限を引き上げざるを得ませんから、今回の混乱は「解決が約束された混乱」であると見ます。であれば、決定後は今回下げた分の巻き戻しが期待できますから、本来もっと押し目買いが入っても良さそうなもの。上述しましたが、今は積極的に下値を拾っていく場面と思います。


新興市場は「やや買い」。本日は両指数共に堅調。ノーベル賞の発表が近づいてきたことで、昨年のバイオ株相場を想起させることから、バイオ株が軒並み活況となっています。ちなみに今年のノーベル化学賞候補に「酸化チタンの光触媒反応」を発見した東京理科大の藤嶋学長が有力とされていることから、チタン工業(4098)は連想買いでストップ高比例配分となりました。

結果、マザーズやJASDAQ市場は日経平均TOPIXよりも先に7月の戻り高値水準を上回って上値が開けた感じになっています。アメリカの問題も直接的に影響を受け辛い新興市場は逃避資金の格好の逃げ場。

5月も日経平均から約10日ほど先に天井を付け、その後下落していったので、先行指標としては有用と思います。それは新興市場の活況が個人投資家の資金の回転を良くして、その後の大型株への還流と繋がる流れを意味します。さしあたってもうしばらく新興市場や東証2部市場の方が活況な状況が続くと思います。


ポートフォリオ銘柄】
みずほFG(8411)は大幅続落。中間権利落ち後もしっかりした値動きを見せていましたが、週末に反社会的勢力との間で多くの取引があることを知りながら2年以上も放置していたことで金融庁から業務改善命令を受ける始末に。格好の利益確定売りのタイミングとなりました。これはちょっと寝耳に水の嫌気材料に。

現実的にはこれだけの巨大企業ですし影響は軽微ですが、今回の場合は出てきたタイミングが株価的にはまずかった感じです。他のメガバンクも地合の悪さもあって売られましたが、同じような案件が他のメガバンクにもあるんじゃないかということで、投資家の疑心暗鬼が出ている印象。

何か最近の東電(9501)といいJR北海道といい、旧態依然とした企業はダメダメですね。事実は半沢直樹の世界よりもドロドロでしょうか。

株価的には一旦開けた窓くらいは埋めてくるとは思いますが、折角上値が開きかけたところで非常に嫌な感じの下落ですから、上値に重さが増したと思います。MACDも暗転してきたことから、とにかく地合がすぐに好転しないと、根は深くなりそうです。


・・・で、今回は文字数の関係でここまで。

その他有料メルマガの成績は下記のURLから確認の上、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html


で、実は今週末からちょっとお休みいただきまして、ローマへバカンスに行ってきます。というわけで、頑張れば今週もう一回更新できるかも知れませんが、基本は次回更新は13日以降と思っておいてください。サボってばかりですみません。ちなみに再開後は9月の成績発表になります。お楽しみに!


※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。