KA.Blog

株式市場で気になる銘柄をピックアップして分析、検証していきます。主に中期~長期の投資で成果を上げ、値動きを追っていく予定です。株の他にも日常の話題やコーナーで綴っていき、むさくるしくない(?)ブログにしていきたいと思っています。

トヨタ(7203)が史上最高値!

★☆★☆【有料メルマガ】【銘柄診断】お申込募集中!!

「損を減らし焦らず無理なく細かく儲ける」をコンセプトとした有料メルマガお申込受付中!
(注:ブログ本文で紹介している【ポートフォリオ銘柄】とは別のものです)

以下直近2月に挙げた主な銘柄の成績結果です。
(※それぞれの株価は提示値、目標達成や提示投資期間終値等による実現値です。)
★2/16 ホシザキ電機(6465)   6300円→7000円 上昇率11.1%
★2/10 栗田工業(6370)     2735円→3000円 上昇率9.7%
★2/9 マネックスG(8698)    255円→286円  上昇率12.2%
★2/4 【売り】江崎グリコ(2206) 4850円→4500円 下落率7.2%
★2/3 一休(2450)        1550円→1696円 上昇率12.2%

その他成果は随時ブログ上で報告致します。


▼下記URLから有料メルマガの成績などご確認後、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html

1ヶ月当たり4,320円~

相場が続く限りチャンスは無限大。
一度お試しいただければと思います。

※リスク・手数料などにつきましては以下の契約締結前交付書面を参照してください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/teiketumae.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日経平均は金曜大幅反発。前日のNYはドイツDAXが12000ポイントを超えたことなどを受けて大幅反発。最近のドル高や原油安基調を受けて景気鈍化懸念から、利上げの時期が遠のくという思惑も出ました。

それを受けた日経平均は朝方から買いが先行。いきなり19400円を突破し高値を更新すると、その後は19400円を挟んだ水準での推移が続きました。後場には日銀金融政策決定会合の結果が現状維持で決まると、出尽くし感から更に買われる展開に。19500円に迫る流れとなりました。物価見通しの下方修正が、将来の一段の緩和に繋がるという観測も後押し。

引けにかけてはやや売られたものの、19400円台はキープ。トヨタ(7203)が上場来高値を更新したこともあり、TOPIXも高値更新となりました。売買高は19億株台、売買代金は2.4兆円台とやや落ち着きました。


投資判断は「強気の買い」。この前19000円を突破したと思ったらもう19000円台半ばまで進んできました。引き続き強い動きが続きますが、逆に短期過熱感以外特段売る材料が無い相場とも言えます。ドル建ての日経平均も160ドル台に突入し、年初来で見ると実は世界で最も高いパフォーマンスとなっています。
http://japan.zdnet.com/article/35061855/

今週は重要イベントとして日米共に中央銀行の金融政策発表があります。とりあえず日本の方は本日無事終えまして、引け後に黒田総裁が会見で「消費者物価指数がエネルギー価格次第で若干マイナスとなる可能性を排除できない」としデフレ脱却に時間がかかる可能性を示唆した一方、現状更なる追加緩和は不要との見解を示したことで、一時円高に振れる場面がありました。

アメリカの方は明日にFOMCの結果発表が行われるため、日本に直接的な影響が出てくるのは明後日ということになります。現時点では金利の引き上げまで「辛抱強く」という文言が取れるかどうかが、ワード的なわかりやすさで焦点になっています。一部では、このワードが無くなるとアルゴリズム取引で株売りのトリガーになるという警戒感から、言葉としては残すのではないかとされています。

個人的にはアメリカに関してはもう6月の利上げ開始で見て良いのだろうと思います。これ以上先延ばしする根拠にも乏しいですし、そろそろアメリカが利上げしないと、もう一生利上げのタイミングが無いようにも思えます。日欧の緩和マネーは絶好調なアメリカに流れ込んで、利上げを表明しても簡単に利回りは上がらないでしょう。ですから時期的には早めにやっておかないと、後で慌てることになりそうです。

市場の方もそれを織り込んで、いざ利上げとなっても大した動揺は無いのかも知れません。もうバーナンキ議長時代から何年も出口政策に対する議論は繰り返されてきました。市場は十分織り込んでいるでしょうし、下ブレの動きはあっても一時的。むしろ過去の例を見ても利上げした後の方が上昇相場になりますから、今度はそれを前倒しで織り込む(つまり押し目を拾う)動きが出てくるのだろうと思います。

対して日本株の方は19000円という水準をクリアしてきたため、高所恐怖症に感じる人は多い様子。確かにITバブル以来の高値水準と言われると随分買われたような気持ちになります。ただここまでそんなに鋭角的に買われてきたわけではなく、むしろ「一つ積んでは父のため・・・」じゃないですが、一つ一つ日足を積んで上値を伸ばしているため、非常に着実な上げに見えます。

長期チャートを振り返って見ると、まずアベノミクス開始後の12年12月の急騰で08年から続いた三角持ち合いを明確に上放れ、新規上昇波動に入りました。その後13年5月まで買われ、いわゆるバーナンキショックで天井を付けると、しばらくはそこを上値のメドと意識した流れが続きました。

13年5月と13年12月高値をダブルトップにして、もう一度この16000円辺りの水準を上抜けるかどうかの正念場だった14年10月。絶妙のタイミングでいわゆるハロウィン緩和がなされました。これで上値をブレイクしたら、同時に超長期の上値抵抗線(96年、00年、07年、13年の高値を結ぶ線)を明確にクリアし、ここでまた新規の上昇波動に入りました。

その後、中期的には「追加緩和の効果に疑問」とばかりに昨年12月以降18000円を上値にして、第一次安倍内閣時の高値を上抜けない三角持ち合いが作られました。そこを2月に明確に上放れ。現状は中期上昇波動の途上にあります。この2月上放れのきっかけを作ったのは外国人の買い転換。実際、投資主体別売買動向を見ても、2月第二週に買い転換してから18000円を明確に突破しました。

上値を買うという肉食系投資家外国人。結局日本株が上がるのはコレに頼る他ありません。やれ年金だ、やれ日銀だと言っても所詮は下値を買うに過ぎず、つまりは外国人投資家など積極的にリスクを取りに行く主体が現れるまでの時間稼ぎにしかなりません。ただ下値を買ってくれるセーフティネットがあるから安心して買える、そういう土壌を作るのには当然大きな役割を担ってくれています。

にもかかわらず一生懸命売っているのが個人投資家。結局どんなに株価が上がっても、セーフティネットを用意しても個人投資家日本株参加意欲は一向に醸成されません。私としてはそれが非常に残念でなりません。が、投資の重要性に気付けない人に意見を押しつけるわけにもいきませんしね。

日本株がこんなに上がるのはおかしい」「所詮官製相場だ」否定的なこと言えば賢く聞こえますので、マスコミや専門家などは今後も繰り返すでしょう。また日本国民のほとんどが株式投資をしていないですから、否定的なことの方が大衆に受け入れられやすいですし、投資をしない人はそれを聞いて自己否定する必要がない、改めて投資をしようと面倒くさいことを考える必要がない、だから安心できます。

先般も書きましたが、私は以前から「日経平均最高値更新は有り得る」と繰り返してきました。それが昨年10月の追加緩和で上値抵抗線を払った際に実現の道筋が見えてきました。今まで100人中99人が信じてくれなかったことが98人に減り、今は97人くらいになっているかも知れません。よく笑われるのを根に持っているので、今後も水準を上げる都度書いていきます。次回は2万円を超えた時です(笑)

何であれ現実的に日本株が上がってきたのは上がるべき理由があったから。その理由は山ほどありますが、とりあえず足元上がってきた一番の理由は上述のように外国人が買ってきたからです。何で外国人の買いが減らないのかと言えば、QE資金は潤沢にあり、日本株が受け皿としてはキャパも大きく、そしてデフレ脱却が本当に実現するかも知れないからです。

黒田さんの言う物価目標2%はハッタリかも知れません。が、非常に割り切った物言いをすれば、少なくとも株式市場にとってはハッタリでも十分です。その好例がバイオ株でありゲーム株かも知れません。実現して将来に大きな利益をもたらす「かも」というハッタリで大きく買われます。株式市場とは期待値の売買でもありますから、むしろデフレ脱却がなされると日本株は売られるかも知れませんね。

期待値というキャピタルゲインの源泉はハッタリでも良いですが、株式の金融商品という商品価値に目を向けても、利回りの高さが挙げられます。最近は株高で東証1部の平均利回りは1.4%まで下がってきましたが、6月から始まるコーポレートガバナンスコードに向けて、ROEの向上が求められる結果、増配などが相次いでいます。

世界的に国債の利回りが低下していく中で、株式という商品価値は世界的に熱視線が送られています。だからこそドイツDAXなどもどんどん買われます。アメリカ株も買われます。そのついでに(?)日本株も買われます。

そんなわけで、根っこにはまだまだ株は買われる素地があると見ています。無論、年足レベルでは上昇トレンドでも、それを月足、週足、日足、分足と段々詳細に拡大して見ていくと、上下動の波はあります。

できるだけその波の底値で買って高値で売ってを繰り返し、波の一つ一つを取っていければ良いですが、最終目的地がどこにあるかを見通しておくことができれば、買いポジションをどっしりと構えていられる。一銘柄一銘柄の値上がり幅は思うように取れなくても、株数を増やして対応できれば利益はその分大きくなる。そういうような考え方で着実に利益を積み上げていきたいところです。

で、短期的にチャートで見ると、本日窓を開けて上昇し、十字線に近い形になりました。これで明日下落スタートとなると俗に言う「捨て子線」になり、相場の天井感を示します。なので明日はどういう足になるかに注目です。下落すると19000円を割り込むところまでスルスル下落していく可能性はあります。それでも繰り返しになりますが長期的には上昇トレンド継続で見ており、短期で押したところは拾っていくのが正解と思います。

なお本日引け後には任天堂(7974)とDeNA(2432)の資本業務提携が発表されました。ついこの前まで水と油のような関係の据置型ハードと携帯ゲームが遂に手を繋いだというのは、ちょっとゲーム業界ではサプライズな話です。個人的にはスクウェアエニックスが合併というニュースに次ぐ歴史的な変化を感じます。

賛否両論あるのかも知れませんが、私はまあ色々やってみたら良いのではないかと思います。今後任天堂がどういう形で復活をしてくれるのか、昔ながらのゲームファンとしては期待しています。


新興市場も「強気の買い」。本日は両指数共に軟調。引き続き東証1部の大型株が活況の中で小型株は蚊帳の外な感じでした。また本日は新規上場が2銘柄、コラボス(3908)とMKシステム(3910)が共に初値付かずの鮮烈デビュー。IPOシーズンが始まったことで、資金を奪われました。

個人的にはこんなに日本株が活況の中で、敢えて買えもしない銘柄に注文を出して資金を拘束させる意味がわかりませんが。どうせまたセカンダリーでは値を崩しそうですし、リスクの方が大きそうです。

ともあれ新興株はその分出遅れ感が強く、指標面での割安感が強い銘柄すらぽつぽつ出てきています。


・・・本日は思ったより色々書きすぎて個別のことをほとんど書けませんでしたが、文字数制限がきたのでこの辺で。

その他有料メルマガの成績は下記のURLから確認の上、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html


※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。