★☆★☆【有料メルマガ】お申込受付中!!
「損を減らし、焦らず無理なく細かく儲ける」をコンセプトとした有料メルマガお申込受付中!
(注:ブログ本文で紹介している【ポートフォリオ銘柄】とは別のものです)
▼その他「じょうしょうダルマ」HPより有料メルマガの成績などご確認後、お申し込みください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html
1ヶ月当たり3,300円~
相場が続く限りチャンスは無限大!
是非一度お試しください。
※リスク・手数料などにつきましては以下の契約締結前交付書面を参照してください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/teiketumae.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日は4月の成績発表です。4月は3月の余勢を駆って月初まで買われましたが、その後は右肩下がりの展開になりました。そんな中私のポートフォリオは一体どうなったでしょうか。早速検証してみましょう!
【買い銘柄】
MTG(7806)
1625円→1560円(19営業日保有 下落率4.0%)
月央までは強い動きが続いたものの、その後失速する流れになりました。巣ごもり特需で同社の商品が軒並み売れているのは疑いようもありません。ただコロナ禍で様々な物資の供給不足が続く中、コストの上昇が気になってきました。この辺りの疑問を払拭できれば、業績に対する期待感が株価に反映すると思うのですが。
クレステック(7812)
1108円→1121円(19営業日保有 上昇率1.2%)
先月は結構派手に上昇しましたけれど、今月は何とか高値圏をキープして踏ん張りました。同業のグレイステクノロジー(6541)は会長の突然の訃報を受けて急落していますが、経営体制の変更が業界再編に繋がるきっかけにならないとも限らず、同社にも多少は影響してきそうな気がします。
日本KFCHD(9873)
2932円→2893円(19営業日保有 下落率1.3%)
3度目の緊急事態宣言も出て、持ち帰り主体のケンタッキーには追い風に。ケンタッキーのFCも展開するアクシーズ(1381)も案の定の好決算でした。ただワタミ(7522)が今後フライドチキン店を拡充していくということですし、最近は持ち帰り唐揚げが高級食パンの次のブームに。鶏肉業界も競争が激しくなっています。
はごろもフーズ(2831)
3175円→3125円(19営業日保有 下落率1.6%)
今月は地合の重さや食品セクターの弱さもありますが、権利落ち後の処分売りが緩やかに出たような感じでした。細かいことを言えば同社はパスタなども扱っているので、小麦価格の高騰は原料高に繋がってマイナスではありますが。今となっては緊急事態宣言で缶詰などを買って籠もるという人は居なさそうですが、純粋に着実な業績積み上げを期待します。
アニコムHD(8715)
1014円→1014円(19営業日保有 変わらず)
1000円割れの水準も滞在時間が長くなってきましたが、下値堅めにはなった月なのかも知れません。前月末と同値で終わった辺りが、ちょっと操作されている感じがありますけれど。信用残を見ると、市場全体的には買い残が増えているのに対し、同社は売り残が増えて需給が少しずつ改善している形。決算を無難に通過すれば、いよいよトレンドが変わってきそうです。
エネクス・インフラ投資法人(9286)
93300円→94900円(19営業日保有 上昇率1.7%)
4月は株式市場に逆行して、インフラファンド指数は右肩上がりの最高値更新波動。同ファンドも地味ながらも年初来高値更新波動でした。小泉環境大臣が「住宅の太陽光義務化」という話を持ち上げたり、地方自治体ではインフラ整備の財源を売電で確保したりと、この辺りは引き続き追い風が吹き続けるのだろうと思います。
【売り】
M&ACP(6080)
5520円→5060円(19営業日保有 下落率9.1%)
警戒されていたM&A仲介の買い手・売り手双方から仲介手数料を取る手法への規制に対し、中小企業庁から特に明確な規制なども打ち出されず。大人しく終了としました。ただ丁度金曜引け後に出た決算は2Q単独で見ると減益決算となっており、日本M&Aセンター(2127)も今期は伸びが鈍化見通し。これならもう少しホールドしていても良かったっぽいですね・・・。
京都銀行(8369)
6760円→5930円(13営業日保有 下落率14.0%)
このブログで売りで成功したのは一体何年ぶりでしょうか。珍しく目標達成で終了となりました。個人的にはもう少し戻りを確認したところで改めて売りで取り上げたいなとは思っています。
以上の結果から、1営業日当たりの騰落率を計算すると
0.16(%/営業日)という結果が出ました。
計算式は各銘柄の保有営業日日数√騰落率を合計し、出された数字を銘柄数の合計で割り、平均値を算出します。つまり全ての銘柄に同額投資したとして、一営業日当たりの平均上昇率を導き出し、そこから一営業日当たりのポートフォリオの平均上昇率を出すわけです。
ちなみにその間
日経平均 4/2終値 29854円→28812円(19営業日 下落率3.5%) -0.19(%/営業日)
TOPIX 4/2終値 1983 →1898 (19営業日 下落率4.3%) -0.23(%/営業日)
今月はベンチマークに勝利!買いポートフォリオは何とか持ちこたえ、売りポートフォリオで稼げたところが良かったです。
そしてKA指数の発表です。KA指数とは、ブログで初めて銘柄を紹介した2005年8月23日の寄り付き前を100として、今は何ポイントになったかということです。
KA指数1247.2ポイント
無事最高値は更新!今月は長期視点のブログの方は良かったのですが、肝心の有料メルマガの方の成績が燦々たるものなんですよね・・・。あんまり喜べません。
投資判断は一旦「やや買い」に引き上げます。とりあえず5月の上旬は反動高もあるだろうと見て、半月ほどの短期間ですが投資判断を一段階引き上げます。
振り返ってみてみると、日経平均はともかくTOPIXは3/19を高値に以降弱い動きとなっています。じゃあ3/19以降何と連動しているかと言えば、アメリカ長期金利との連動性が一番ピッタリきます。一応、アメリカの長期金利は3月末にも日本勢の米債売り観測で高値を付けているのですが、そこはちょっとイレギュラーと捉えて良さそうです。
じゃあなんでアメリカの長期金利と連動しているのかといえば、同時に動いている機関投資家の動向がカギを握ると思います。米債を売って日本株を買っていた動きの巻き戻し的な流れになっているのではないでしょうか。実際、投資主体別売買動向でも3/19の翌週である3月第四週以降の「金融法人」の売り越しが突出しています。
https://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
正確に言えば1月第二週以降ずっと売っているのですが、それまでは外国人の買いが救っていました。それが3月第四週以降止んできて薄商いの中で受け止めきれなくなったのが、3月第四週からの一番の下落要因と見られます。
あとはアメリカの長期金利に連動してドル円が円高になっていること、また今やTOPIXに占めるウエイトは5%程度ですが銀行株の下落なども重石になった複合的な要因だと言えそうです。
・・・と、また好き勝手書いていたら文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文に貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございます。
その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html
※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。