KA.Blog

株式市場で気になる銘柄をピックアップして分析、検証していきます。主に中期~長期の投資で成果を上げ、値動きを追っていく予定です。株の他にも日常の話題やコーナーで綴っていき、むさくるしくない(?)ブログにしていきたいと思っています。

安倍元首相銃撃で後場波乱

★☆★☆ 高岡で投資セミナー開催!

テレビ東京ラジオNIKKEI日経CNBCなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で自主開催セミナーを開催!!

馬渕治好氏略歴
http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html

内容 :「世界経済・市場展望」
(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)
日時 :7月23日(土) 13:30~
場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡
参加費:4000円

事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。
特に今回はコロナの影響で定員数は限定されていますのでお早めに!
セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。

詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/be3c63a555a89f8831e26f5c36e6def2/

当然私も参加します(^_^)/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日経平均は金曜続伸。前日のNYはイギリスジョンソン首相の辞任は影響が無く、3指数揃ってしっかりの展開。薄商い相場でしたが、サムスン電子の決算見通しが良かったことで、半導体関連株指数のSOX指数が4%超の上昇に。特に空売りが多いNVIDIAやTeslaなどの大型株の買い戻しも強く、NASDAQは2%超の大幅高となりました。S&Pと共に4連騰。

それらを受けた日経平均は朝方から買いが先行。26600円を回復して始まると、その後もしっかりの動きに。SQ値が26659円に決まると一旦上値を押さえるような動きになりましたが、突き抜けると一段高となりました。全般的に強かったですが、相対的にバリュー株の方が強い動き。その後も断続的に買われ、26900円手前までいきました。

ところが昼に安倍元首相が銃撃されたと伝わり、先物が急速に売られる動きに。アベノミクス相場の巻き戻しを意識するような売りに押されました(※その後、安倍首相の死去が報じられました。ご冥福をお祈り致します。)。後場寄り後も売りが重く。例のETF分配金捻出売り1兆円と試算される売りが意識され、引けにかけて上げ幅を縮めました。

最終的には辛うじてプラスを維持したものの、ほぼ無いトコ引けの安値圏での引けに。TOPIXも安値圏での引けとなりました。売買代金は3.6兆円台と活況。SQに加えETF分配金捻出売りに絡んだ売買により引けで9000億円程出来ました。REIT指数は軟調で安値引け。


投資判断は「やや売り」。金曜のNYは雇用統計において非農業部門雇用者数が予想の26.8万人に対して37.2万人と好調だったことから長期金利が3.1%に最接近。朝方は3指数揃って安く始まったものの、引けでは前日終値近辺まで戻しました。NASDAQは今週全勝。VIX指数は24.6ポイントに低下。それらを受けた日経平均は26800円となっています。

ドル高の裏側で進む商品市況安。原油はまだ様々な思惑が残っているので踏ん張っている方ですが、それ以外のLNGや銅、穀物に至るまで価格は落ち着きつつあります。ただ2万ドルを割り込んでから回復してきたビットコインを始め、週央から反発基調になりました。

先週の敗因は半導体株の弱さでした。先週は日本というよりもむしろ韓国や台湾が弱く、半導体が改めて売られる週になりました。SOX指数自体は先週木曜までの4日間での下落率は6.0%でしたが、台湾加権指数は6.3%下落して1年半ぶりの安値水準に、韓国も弱い動きになっていて、日本でもその間東京エレクトロン(8035)が10%超の下落と足を引っ張りました。

バンクオブアメリカが景気悪化により半導体市況に弱気な見解を示し、マイクロンが決算を受けて更に売られたことも響きました。そこにも今週やや反発の芽が出ました。

日経平均の方は指数寄与度の高いKDDI(9433)が大規模障害で売られた割にはしっかりしていたとも言えます。NT倍率は今週4月以来の14倍割れの場面がありましたが、そこから切り返す動き。ただ日経平均のチャート的には3/9と5/12の安値を結ぶ支持線の延長線に上値を押さえられる形。

一方、6/30に出た鉱工業生産指数は自動車生産の停滞で予想を大幅に下回り、7/1の日銀短観でも想定レート119円と3ヶ月前から7円円安修正された分を除くと厳しい内容になった国内産業の弱さ。日本は今でも「ものつくり大国」ですから、世界の設備投資需要に左右される景気敏感セクターでもあり、それがアメリカの景気減速懸念で先行きが厳しいと言われると、日本株を買う理由が業績面では無くなってしまいます。

ただ日本人は悲観的ですが、なんだかんだで日本のインフレ率はたったの2%台に押さえられています。OECDが予想する世界のインフレ率は8.5%なのに、G7の中で最もインフレ率が大人しく、消費意欲を維持できる底力があります。

また日本は人口が1.2億人も居て、小さな島国と揶揄される割にはロシアの1.5億人と大差ありませんし、欧州各国の中で日本の人口を上回る国はありません。だからこそガラパゴス化した経緯があるわけですが、つまり頑張れば内需だけで経済を回す力がある国・・・のはずです。少なくとも外国人投資家の目には映ります。

その証拠に日本の不動産に海外マネーが入ってきています。円安が日本の金融資産価値に割安感を醸成し、それが足元の不動産株高や建設株の最近の強さに繋がっているという面もあるようです。

先週末時点の信用倍率は前週4.1倍→4.7倍に悪化。主に6月優待タダ取りの空売りが減ったものに因りますが、買い残も少し増えました。


新興市場は「やや買い」。金曜の東証グロース市場指数は反発。売買代金は1096億円とやや低調でした。割安感以外のもう一つ日本株浮上のカギはグロース株にあります。中小型株指数がしっかりしていれば根がしっかりしているということなので、大型株にも良い影響を与えます。

特にグロース市場の中でも大型株で構成されるグロースCore指数の下落が先週まで大きく、足を引っ張っていました。本来大型株の方が空売りしやすい環境なので、逆に買い戻しが出やすいはず。東証マザーズETF(2516)の7/6の日証金の貸株残は3月以来最大の75万口まで増えてきました。買い戻しで戻れば3月中旬~4月頭にかけて戻した時のようなリバが期待できると思うのですが。

反転のきっかけはアメリカのNASDAQラッセル2000などの戻り次第と思われ(投資主体別売買動向でもグロース市場は外国人の影響度合いがそれなりに高い。また直近IPOはグロース指数などに組み入れられていないので影響度合いが間接的なものに止まる)、それらの底打ちと、未だにマザーズ指数に残っているメルカリ(4385)の動向がカギを握りそうです。


ポートフォリオ銘柄】

巴川製紙所(3878)は反落。決算説明会資料が新たにアップされ「円安は追い風」「今後A種優先株償還に向けた動きに着手」など前向きな内容が出ていましたが、特に材料視されず。多少分配金捻出売りの影響も受けたか引けにかけて出来高を伴って売られました。何とか600円水準で踏み止まって反発できれば逆三尊の形にできるのですが。


日本電産(6594)は続伸。一時9000円台を回復し、4月以来の高値水準となりました。再来週には決算を控えますが、それまでに前回決算時よりも株価が高くなっていないと、永守会長のCEO復帰が失敗だというレッテルを貼られてしまいますから、それまでに何とかしたいところでしょうね。


・・・と、また好き勝手書いていたら文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。


なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。


その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html


株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。