長いこと京都旅行の話を書いていたのでもう昨年10月の話になりますが、人生で4度目くらいの釣りに行きました娘がやっているカブスカウトの前身ビーバースカウトで釣りをやることになったのです。丁度娘も「キャンプとか行きたい」と言っていたので、アウトドア的なイベントは渡りに船でした
子供の頃に2度程友人と釣りに行きましたが、その際に500円程した釣りの仕掛けを海に落として流してしまい、また釣果も小さなフグ一匹と散々でした以来すっかりインドア派で家の中でゲームばかりしている少年時代でしたあとは新婚旅行で沖縄に行った時にクルーズ船から釣りができるということでやってみましたが、案の定のボウズでした
というわけで実に何十年ぶりかに釣りに行くことになったのですが、まず道具を揃えないといけません。しかし竿とか高いんじゃないの?・・・と思ったら、「釣り竿は今やダイソーでも売っている」という話でしたし、そもそも無い人には貸し出してくれるとのこと。あぁ、そんなものなんですね
釣りは初心者向けのサビキ釣り釣り糸の先に餌と数本の針が付いた仕掛けを付けて、岸壁に座って垂らして豆アジを狙う、というもの。私も初めてでした。
ここで釣りバカの友人に色々と尋ねてみます。彼は昔から本当に釣り好きで、漁師でもないのに漁船を買ったりしています。釣り好きが講じて東京のIT企業の超大金持ち社長集団などと釣り仲間になって、正に令和の「釣りバカ日誌のハマちゃん」に
そんな彼にサビキ釣りするから・・・と言うと、嬉々として色々根掘り葉掘り教えてくれる・・・のは良いのですが、もう細かすぎるのです「仕掛けは上州屋で予備も買っておけ。絡まったらすぐ切って次付けた方が楽」「クーラーボックスに氷たくさん入れて行け」「餌はアミエビよりイソメなどの虫系を当日朝に買っていくと良い」・・・などなど。当日の細かな天気と時間毎の海面情報まで取り寄せてくれました
いやいや、有り難いけれど小2の初心者の釣りやぞ・・・と思いつつ、黙ってアドバイスを聞いていました(つづく)