KA.Blog

株式市場で気になる銘柄をピックアップして分析、検証していきます。主に中期~長期の投資で成果を上げ、値動きを追っていく予定です。株の他にも日常の話題やコーナーで綴っていき、むさくるしくない(?)ブログにしていきたいと思っています。

NYの復調に合わせてしっかり!

★☆★☆ 第13回目の開催決定!

テレビ東京日経CNBCラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で13回目となる自主開催セミナーを開催されます!!

馬渕治好氏略歴
http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html

内容 :「世界経済・市場展望」
(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません) 
日時 :3月21日(水・祝) 13:30~
場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡
参加費:4000円

事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。
セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。

詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/504658/

東京では3日で定員に達する人気セミナーです。
当然私も参加します(^_^)/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日経平均は金曜反発。前日のNYは堅調。それを受けて日経平均も朝方から買い先行のスタートに。一旦はお休み前の利食い売りに押されて値を消すものの、NYダウ先物などが強含む中で次第に強い動きが出ました。後場は一段高となり、そのままほぼ高値引けとなりました。売買高は12億株弱、売買代金は2.3兆円と今年二番目の低水準に。

投資判断は「売り」。金曜のNYは長期金利の低下を受けて3指数共にしっかり。終値ベースでは2/5の急落以来の高値水準となっています。それを受けたシカゴ225先物は22030円となっており、月曜の日本株は買い先行のスタートが予想されます。

アノマリー的には「1月に前年高値を上回ったら4月まで株高が続く」というものがあります。1980年以降実に14回も1月に前年高値を上回る形が出来たのですが、そのうちの13回は4月高値が1月の高値を上回っています。上昇率の平均も5%以上とのこと。

ただ失敗した唯一の回が実は昨年。確かに1月に昨年高値を23円だけ上回りました。その後も比較的高値圏をキープし、3月には1月高値を53円だけ上回りました。が、その後は下落。一応5月早々には決算シーズンを通過してまた高値を抜けてきたので、これもOKと言えるのかも知れませんが。

足元でアメリカ長期金利が高止まっていますが、純粋に今年からテーパリングが一段と強まって、FRBによる債券購入額が減っているので当然とも言えます。ただテーパリングが始まっている、といっても、FRBの債券保有額4.5兆ドルに対しては全然微々たるものかも知れません。

そもそもチャート的に見ても、トランプ政権になってから1987年ブラックマンデー以降、今のトランプ政権と比較されるレーガン政権以降30年続いた金利の下落トレンドの終結を意味する長期上値抵抗線を抜けてきています。今後アメリカの長期金利はテクニカル的にも上昇継続が示されています。
https://finance.yahoo.com/chart/%5ETNX?ltr=1

にも関わらず、円高が進んでいます。既に金利上昇方向に政策が向かっているアメリカよりも、新たに出口に向かおうとする日本の方が金利上昇圧力が強いと見られている面があるのと、足元で貯まった短期筋の円売りポジションの巻き戻し、また国内金融機関の外債損切り売りも要因になっていると見られます。

そうなってくると、アメリカの長期金利が上がっていくから円安が進む・・・と単純にいうのは、必ずしも当てはまらない感じがあります。

長期金利が2.5%の抵抗線を上抜けてから2.9%まで一気にきた中でもそうでしたが、変化が起きた時の前半は良いように捉えられ、後半は同じ事象が一転悪いように捉えられがちです。当初は債券→株への資金移動であるグレートローテーションと捉えられましたが、結局はリスクの方が高まっている格好です。

個別の雑感としてはバイオ株が強い動き。ただアメリカのNASDAQバイオ株指数がそこまで上がっているわけではないのに日本でここまで買われる理由がよくわかりません。出遅れ感の強いところがどこか・・・ということで探したらバイオ株に行き着いた、という感じなのだろうとは思います。

一方、アメリカの金利上昇を受けて、アメリカのREITは急落となっています。昨年は金利上昇局面でも下値切り上げの展開が続いて大統領選挙前の16年に付けた最高値に並ぶ場面がありました。

ところがそこを抜けられないとみるや達成感も出て、下値支持線を割り込んでの下げとなっています。ここは昨年とは動きが異なりますが、ある種正常な反応にも思えます。何故なら金利上昇はREITにとって借入金利の上昇に加え、利回り商品としての優位性を失うので、売られて然るべきです。
http://www.pwalker.jp/usreit.htm

そう考えると、少なくともREIT市場に携わる投資家達は「昨年の金利上昇は見せかけだけで、実際には将来的な金利低下を見込んでいたが、今年はいよいよ金利先高感が本物と見てREITを売ってきている」とも言えます。ここも若干危険な香りが漂うところです。

この話のついでに日本のREITにも言及しておくと、結局日本のREITは昨年11/15を起点に戻り歩調が続いています。これはそのタイミングで国内最大のアメリカREITに投資するファンド「フィデリティUSファンド」の分配金引き下げ→国内REITに資金が移ったのではないか、と以前説明しましたけれど、他にも昨年の下落相場で年末の損出し売りも一巡したことなどによる、アク抜けの上昇となっていると思います。

ただ、日本も日銀によるステルステーパリングによって金利上昇が見込まれる中、やはり上昇は長続きしないと見ています。

他方、何故か同じく金利上昇局面に弱い商品である金価格は逆に上昇しています。これは銅などの他の非鉄金属が上昇していることによる連れ高、あるいは安全資産としての逃避先がビットコインに向かっていたのに、足元でビットコイン価格が下落していることで金に戻ってきている、という面もあるかも知れません。


新興市場は「やや売り」。金曜は両指数共にしっかり。特に日経ジャスダック平均は7連騰と強さがあります。東証1部市場が為替警戒感や外国人不在で商いが細る中、ひとまず安心感から新興市場の方に個人の買いが集まる格好になっています。今年初の株式IPOであるMマート(4380)も初日値付かずの好スタート。少なくとも個人投資家は2月急落場面で傷ついていないようです。


ポートフォリオ銘柄】
売りポートフォリオソフトバンクG(9984)は反発。先週は19日に携帯で大規模な通信障害が発生しましたが、特段嫌気するような動きは出ませんでした。ただNTT(9432)が自社株買いを発表して強含む中、通信株という観点では相対的な弱さが見られた一週間でもありました。


19日引けから売りポートフォリオ入れとなった住友不動産(8830)は反発。順調に陰線を繋げてきましたが、金曜は地合の戻りに合わせる動きとなりました。同社はタワーマンション販売で4年連続1位ということになりましたが、今年からタワマン課税が強化。足元の金利上昇も逆風で、今期はともかく来期からは厳しさも出てくるのでしょう。


・・・と、また好き勝手書いていたら文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。なお上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。


その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html


株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。