KA.Blog

株式市場で気になる銘柄をピックアップして分析、検証していきます。主に中期~長期の投資で成果を上げ、値動きを追っていく予定です。株の他にも日常の話題やコーナーで綴っていき、むさくるしくない(?)ブログにしていきたいと思っています。

中国緊急利下げで騰勢感強まる!

★☆★☆締め切り迫る!!

日経CNBC、stockvoice、ラジオNIKKEIなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で2度目の自主開催セミナーを開催されます!!

馬渕治好氏略歴
http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html

内容 :「世界経済・市場展望」
(※11月にアメリカ出張で取材する米国経済・投資家動向のホットな最新情報をわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)
日時 :11月29日(土) 13:30~
場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡
参加費:4000円

事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。
セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。

詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/221962/


地方でこういうセミナーは貴重です!
ご興味のある方、ワンランク上の自分になりたい方は是非お誘い合わせの上お越しください!!

当然私も参加します!!(^_^)/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日経平均は金曜続伸。前日のNYは出てきた経済指標を好感して堅調。ダウやS&P終値で最高値を更新しました。

ただドル円が118円前半まで円高方向に振れたことで、日経平均は朝方から売りが先行。その後麻生さんが円安牽制発言をしたことで、一気に117円半ばまで円高が進むと、200円近い下げ幅になりました。衆院解散や3連休を控えて買い手控えムードに。

ところがそのまま軟調に終わるかと思いきや、14時頃から突然買われてプラス圏に。日銀によるETF買いが入ったとの観測から、そのまま引けにかけて買い戻しの動きが強まりました。結局高値圏で引け、売買高は25億株台、売買代金は2.5兆円弱と膨らみました。


投資判断は「強気の買い」。翌週からの株高を先取りする形で後場買われた面もありますが、実際に日銀のETF買いが入ったとのことで、実弾の買い支えもありました。売り方は本当に売り辛いでしょうね。空売り比率はまた30%を越えてきており、懲りずに売り仕掛けた筋が踏まれる、という流れが続いています。アノマリー的に「解散当日は高い」というものもあったらしく、結局そのアノマリーに沿う形になりました。

こういう強引な上げになると次第に出来高が減ってくるものです。逆に言えばまだ出来高が減らない=売り方がまだ頑張って売り仕掛けている、という格好ですから、この上昇トレンドはまだ始まったばかりと言えましょう。

金曜の海外は、まず引け後に中国が突然の利下げを発表。更にECBドラギ総裁の追加緩和期待を高める発言を受けて、NYは久しぶりに大きめの上昇で、各指標揃って高値更新。引けにかけては売られたことで、ちょっと日本が祝日の月曜の動きを見たいところですが、とりあえず現段階では日本株にとってプラスです。

来週はアメリカで感謝祭がありますから、足元でウォルマートなど小売り関連株は高値更新の動きが続いています。アメリカはあれだけ成熟した国であるのにまだ消費意欲が旺盛で、そこが人口構成が歪な日本と違い強いところです。人口の流入が続く間は盤石という感じでしょうか。

一方、前回も書きましたが、来週からいよいよJPX400先物が上場してくるので、NT倍率などの拡がりから225売り、JPX400買いという裁定取引が行われるかも知れません。JPX400の方が日経平均よりも年初来高値まで近く、上値が軽い感じです。先物としてのしこりも無いですし上値を抑えるSQ値も無いわけで、来週もしJPX400先物が本当に活況になるならば、JPX400主導の株高も期待できます。システム障害さえ起こらなければ良いな、と。

ちなみに丁度昨日金沢で行われたマネックス証券広木氏のセミナーに参加してきましたが「やはりROEを高める施策は「日本再興戦略」にも明記された国策であること、特にアメリカのROEが現状15.2%であることに対して、日本は8.6%に止まっており、これを目指すのであれば現状の株価が倍近くなる計算」という論調でした。

↓日本再興戦略。4ページ目に「グローバル水準のROE達成を目安」と明確に言及してある。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/honbun2JP.pdf

実際、日銀やGPIFもROEという指標に最大限の関心を払って、JPX400のETFを買い入れ対象にすると言明しています。対して企業側も最近自社株買いや消却、大規模な株主還元など直接的にROEを高めるような施策を打つところが増えてきました。新興企業は元々ROEが高いので、特にオールドエコノミー系の会社に多いですが、経営者の考え方が明らかに変わってきていることを示す一端です。

この動きや世界中の金融緩和策を背景に、広木氏は「少なくとも今後1年~2年は株高が続く」とおっしゃっておられましたが、その意見には私も同意です。正直景気が良くなるかどうかは別として、株価を上げるというのが目に見えるアベノミクスの通知表である以上、ここを意識した施策が選挙期間中も論点になることは疑いようもありません。

一方、低金利が続くのも国策である以上、資産に株や不動産などの対インフレ戦略を組み込まないと、実質的な資産がドンドン目減りしていくことも必定です。やはりデフレ環境下とは違うという認識を改めて強く持っておかないと、将来泣きを見ることになるのでしょう。


新興市場は「やや買い」。金曜は高安マチマチ。また日経JASDAQ平均は弱かったですが、2部指数は高値更新まで指呼の間に迫ってきており、マザーズやJASDAQよりも強い印象です。と言うのも、また一正蒲鉾(2904)、明治電機(3388)、フュージョン(4845)といったところがまとめて1部昇格となり、1部への登竜門としての地位を固めています。

そもそも2部銘柄は元々PBRや利回り面で割安放置されている銘柄が多いですが、利回り面ではNISA未消化分を使った長期投資が入り込む、もしくはその期待感もあって買われれば流動性の薄さからまた値が上がりやすいです。更には低位株が急騰しやすい地合でもありますから、短期資金がドッと集まりやすいですね。


ポートフォリオ銘柄】
日本製紙(3863)は大幅反発。金曜は紙パセクターが業種別値上がり率1位でしたが、野村證券が業界展望レポートで来年からの値上げを指摘したことが刺激材料に。同社に関してはPBRの低さや工場稼働率の高まりによる再評価の可能性が言及されました。円安の一服感や株価の出遅れ感、利回りの高さなどにも注目です。またNISA狙いの買いが入ってくる展開に期待です。


コーセー(4922)は続伸。引き続き訪日外国人関連という見方ができるかと思います。チャート的には一目均衡表は遅行線が雲下限に支えられ、ストキャスも来週から好転の見込み。空売りの多さや、こちらもやはりNISA買い期待に注目です。


スルガ銀行(8358)は続落。3連続陰線で弱い流れが続いています。銀行ATMの24時間化が打ち出されましたが、銀行側にとってはシステムや保守費用の負担増になるのでマイナスです。ただ足元で東証REIT指数が日銀のETF買いの恩恵もあってしっかりですが、REITを一番保有しているのが地銀。そんなわけで、地銀株はREIT上昇の恩恵を一番受けるセクターであると言えます。


【注目銘柄】
GCAサヴィアンG(2174)は大幅反発。こちらは19日配信の有料メルマガで買いで取り上げ。木曜は何故か日本M&Aセンター(2127)が急騰。それに一日遅れて同社も上がりました。世界でのM&A規模はリーマンショック前の水準を回復し、同社が得意とするアメリカだけで言っても現時点で既に過去最大ペースで進捗。連日市場で何らかのM&Aが話題になっています。

↓※英語の動画ですが、昨今のM&Aに関して
http://www.msn.com/ja-jp/money/money/a-great-year-for-manda/vp-BBevrVX

以前は納税地変更を狙ったどちらかと言えば後ろ向きなM&Aが主流でしたが、それに国が規制していることもあって沈静化。今は経営者が今後の景気見通しを強気に見たり、成長を買収で買うという前向きなM&Aが増えています。少なくともアメリカは強気です。


コマツ(6301)は続落。こちらは17日配信の有料メルマガで買いで取り上げましたが、エントリー値に達せずスルーとなりました。その後自社株買い発表でもイマイチパッとしませんでしたが、今回の中国の利下げは中国関連株という扱いを受ける同社にとってはプラスの印象です。週末の長野の地震もビックリでしたが、株価的には建設・建機関連にはプラス、また原発再稼働の遅れから電力マイナスという感じでしょうか。被災地域の方はお気を付けください。


その他有料メルマガの成績は下記のURLから確認の上、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html


※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。