KA.Blog

株式市場で気になる銘柄をピックアップして分析、検証していきます。主に中期~長期の投資で成果を上げ、値動きを追っていく予定です。株の他にも日常の話題やコーナーで綴っていき、むさくるしくない(?)ブログにしていきたいと思っています。

クボタ(6326)のアナリストレポート

今週のお題「私の小さなこだわり」
★☆★☆【テクニカルで1銘柄】【銘柄診断】各サービス受付中!

テクニカル的な分析を元に「損をせず無理なく細かく儲ける」をコンセプトとした有料メルマガ【テクニカルで1銘柄】お申込受付中!
(注:ブログ本文にある【ポートフォリオ銘柄】とは別のものです)

5営業日以内で大幅高連発中!
以下最近一ヶ月で挙げた銘柄の一例です
(※それぞれの株価は提示値、提示投資期間終値等による実際の売買値です。)
★4/6  夢真HD(2362)        107円→125円     上昇率16.8%
★4/5【売り】ブイ・テクノロジー(7717)718000円→660000円 下落率8.1%
★3/31  竹内製作所(6432)      975円→1100円    上昇率12.8%
★3/28  デジタルガレージ(4819)   352000円→390000円 上昇率10.8%
★3/22  ニッセンHD(8248)      460円→518円    上昇率12.6%
★3/15  ブイ・テクノロジー(7717)  550000円→700000円 上昇率27.3%

▼下記URLからご確認後、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/man-dollar/performance.html
その他成果は随時ブログ上で報告致します。

1ヶ月当たり3,150円〜。
既存会員様の評判も上々で、更新される方のほとんどは初回よりも契約期間を長くして再更新していただいております。
あなたもお仲間に加わりませんか?
混乱続く株式市場に一つの方向性を示します。決してあなたを一人にさせません。

※なお多数のお申込をいただいているのは大変有り難いのですが、メールアドレス間違い、ご登録された携帯アドレスでPCメールが受信できない設定等の原因により、こちらからのご案内がお送りできないケース等が生じております。

基本お申込後24時間以内にはご連絡を差し上げますので、心当たりのある方は再度PCメールをご確認の上ご登録いただきますよう、宜しくお願い致します。

また今回のようなレポート作成も承ります。
無料リクエストも合わせて下記リンクよりお申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/man-dollar/service.html

過去のレポートはこちらを参照してください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/man-dollar/report.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3ヶ月以内投資判断 「中立」
買いのタイミング  5/11の決算を見極めてから検討
3ヶ月以内株価予想 750円〜800円

要点
・復興関連銘柄に該当するも、日本の農業の先行き見通しが暗く、強気にはなり辛い。
・業績は円高の逆風もあって計画未達懸念。今期も大きな回復は見込み辛い。
・決算でサプライズが出るか、外部環境に大きな変化が出ない限り、株価は700円後半のボックス圏での推移に終始しそう。
・海外、特に新興国に進出していかない事には成長余力は限られる。


【企業概要】
農業機械最大手。鋳鉄管(上水道等に使う配水管)は首位で建機もシェア2位。ミニショベルでは世界首位。売上の構成は機械が7割超を占め、そのうち農機は8割超を占める。結果全体売上の6割近くは農機によって構成されている。国内と海外の売上比率は半々程度。海外では北米に強いが、近年アジアでの売上が猛追。震災により6事業所が被害。

【該当する市場テーマ】
農業、水処理、建機、復興関連


【業績】
10年3月期実績は減収減益。農機以外の全てのセグメントにおいて売上を減らし、他業界が回復基調にある中で厳しい数字となった。

11年3月期は増収増益の見通し。海外での農機販売が好調な事に加えて、調達費用などのコスト削減の結果利益率が改善。2円増配も決定した。

日本の農業はTPP加入により大きな逆風を受けると見られていた。その議論が進む中で大震災が発生。連鎖的に発生した福島第一原発周辺の放射能汚染によって、日本の農産業に大打撃を与える事に。結果TPP加入論議は一歩後退したが、日本の農業の根本を揺るがす大問題となっている。

農機の占めるウエイトの大きい同社にとっては当然重要な問題であり、今期以降の業績に与える影響の大きさが甚大。今後海外で日本の農作物が風評被害で売れなくなってくる事を考えると、日本農業の発展期待は大きく後退したと言わざるを得ない。

11年3月期予想(KA.Blog)単位:百万円
売上   940000
営業利益 87000
経常利益 87000
当期純益 48000

期中平均為替レート 86円

為替が会社側想定よりも2円円高になっている点を考慮すると、会社計画比30億の営業減益になると予想。第三四半期時点で売上見通しのみ下方修正したが、その際に適用レートを1円円安に変更して、利益水準の維持を図っている事から、会社計画の達成は元々厳しいのだろう。未達懸念が強い。

震災による工場などの物理的被害に関しては一週間程度で生産再開できた事を考慮すると、大きな減損を伴うような事は無さそうだが、翌期以降のV字回復は先送りになりそうだ。

有利子負債は3653億円で前期から780億円近く減少。有利子負債比率(有利子負債÷自己資本)は57.5%。流動比率(流動資産÷流動負債 ×100)は175%で財務体質は良いとは言えないものの懸念すべき程ではない。

一方現預金は1061億円。フリーキャッシュフローは333億円の黒字。有利子負債の残高を考えると、資金面で大きく余裕があるわけでもない。例えば海外企業の買収等により海外進出を一段と進めようと考えるのであれば、ある程度のファイナンスリスクは生じると見るべき。


【震災後のアナリスト評価】
GS 投資判断「売り」 目標株価600円
前期の売上は前々期比10%増程度に止まり、中期的にも稼ぎ頭の自脱型コンバインが需要減少局面に入っている。弱気の農機需要見通しはネガティブ。


【株価推移】
07年2月から下落に転じていたが、リーマンショックにより下落トレンドは決定的に。08年10月に高値から約1/4の水準である328円まで調整が進んだものの、他の銘柄に比べると比較的振幅は小さい印象を受ける。農機・鋳鉄管は景気に影響されにくいからだろう。

その分、景気回復局面ではリバウンドも小さくなる。株価は900円前半まで回復したが、なかなかその水準を上回る事ができない。以降概ね650円〜900円でのボックス圏での推移となっているが、今回上値ブレイクを試みていたところに震災が発生してしまった。

同社は震災復興関連銘柄としての位置付けられる業態ではあるものの、業績見通しが厳しい事等を背景に戻りは鈍い。


【テクニカル】
震災後は一時復興期待から震災前株価を回復する場面があったものの、次第に震災を受けた同社の業績を見極めたい動きが出て上値が重い展開に。

一方、2月高値からの反転以後は25日線に頭を抑えられた下落が継続しているとも言える。震災前に75日線を割り込んで弱含んでおり、元々のダウントレンドに沿った値動きとも言えよう。

株価は4月以降750円を下値に踏みとどまっている印象。ただ出来高が膨らまず、25日線や一目均衡表の雲を上抜ける勢いはなさそう。遅行線も実線に対して下抜け寸前であり、本決算を通過してみない事には、上抜けのカタリストは見あたらない状況。

ただ一方で下値も固い印象。雲の下限や200日線に支持される形で、現値である700円後半の株価は全体環境が大きく悪化しない限りは維持されると見られる。


【需給】
信用倍率は1.2倍程度であり、また日々の出来高に比べると大したレベルではない。しかし3月下旬からの2週間、毎日1000万株前後の出来高をこなしてから緩やかに下落しているが、それらは全て現値以上の価格帯である。そしてその後商いは細ってきており、上値にしこりを残した状況になっている。


【同業他社比較】
同社の予想PERは19.1倍。PBRは1.6倍。今期予想営業利益率は4.2%、予想ROEは8.2%、キャッシュフロー有利子負債倍率は11.0倍となっている。同業他社と比較すると、それぞれどのような位置付けだろうか。


井関農機(6310)
農業機械専業で業界3位。配当予想を無配に引き下げ。売上規模は同社の15%程度。
予想PERは214.9倍、PBRは0.8倍。今期予想営業利益率は1.8%、予想ROEは0.4%。有利子負債比率は100.7%。
11年3月期の最終利益が小さいため、PERやROEでの比較は不適当。ただ財務状況も同社に比して芳しく無く、フリーキャッシュフローも赤字。利益率や無配転落などを加味すると、同社より強気になれる材料は見あたらない。


ヤンマー(非上場)
農機2位。海洋にも強み。売上規模は同社の約半分。
11年3月月期の予想営業利益率は3.3%。予想ROEは6.4%。有利子負債は2082億円。フリーキャッシュフローは259億円の黒字であり、キャッシュフロー有利子負債倍率は約8倍。
同社に比べると利益率は小さいものの、非上場であるが故の余裕をもった企業活動を行っているとも捉えられる。現預金は315億円で、有利子負債の実質的な負担は同社に比べると軽い印象。


日立建機(6305)
建機では同社と2位争いを演じる。
予想PERは43.9倍、PBRは1.5倍。今期予想営業利益率は5.5%、予想ROEは3.9%。
同社の売上に占める建機の比率が8%のためあくまで参考ではあるが、建機の方が利益率が良いことを加味して考えると、同社の方が利益率が高い印象。


栗本鐵工所(5602)
鋳鉄管2位。
予想PERは13.8倍、PBRは0.5倍。今期予想営業利益率は3.6%、予想ROEは5.0%。
同社の売上に占める鋳鉄管の比率は13.4%のためやはり参考。同社の同分野における利益率が5.3%である事を考えると、同社の方に軍配。前期までは公共事業の削減によって厳しい鋳鉄管事業は、今期以降復興特需を期待できる分野でもある。


同業他社との比較では、同社の利益率は高く、経営状態は良い印象。


【課題】
株主構成は生保の持ち株比率が大きく12%超を占める。株数ベースにして1.5億株超保有されているが、足下で生保各社においては財務健全性を示すソルベンシーマージン(保険金支払い余力)比率の厳格化に対応する目的で、保有資産のうち株式の比率を引き下げると表明しているところが増えてきている。

これら生保が売りに回った場合、例えば自社株買いなどで応じる事ができれば需給懸念は生じないものの、有利子負債も比較的大きい同社にはなかなかそこまでの余裕は見い出せない。浮動株比率が小さめであるために、生保も市場売却は優先しないと思われるものの、安定的な株主を失う事は資本政策的には望ましくない状況には変わりない。

また本質的には前述したように日本の農業の先行きに対する懸念が強く残る。農機業界再編の機運が高まってきてもおかしくはない。

足下ではJAの支配力が弱まっている事も農機メーカーにとっては逆風だ。販売チャネル多様化による農家のJA離れ、JAの財政運営の失敗などにより、かつてのJAの権威は下降気味である。また今回の震災による打撃・風評被害・保険金支払いなどによって、東北地方のJAなどは益々苦況に陥ると言えよう。JA等に入り込む事によって営業がし易かった農機メーカーにとっては、JAの支配力低下は悩みの種だ。

ただし同社は海外比率を高めており、海外に活路を見出す事によってポテンシャルは維持できる。特に中国では農家と都市部の格差は広がる一方であるが、食品価格の上昇や政府による格差是正策によって、今後同社の農機を購入する農家が増えてくる事は十分見込める。新興国に種を蒔いて育てていく事が、今後の同社の成長戦略の幹になることだろう。


※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、投資成果を保証するものではありません。