★☆★☆【銘柄診断】リクエスト受付中!
あなたのご希望の銘柄レポートを以下のような感じで作成します。
↓過去のレポートはこちら
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/man-dollar/report.html
▼下記よりお申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/man-dollar/service2.html
またテクニカル的な分析を元に「損をせず無理なく細かく儲ける」をコンセプトとした有料メルマガ【テクニカルで1銘柄】もお申込を受付中!
1ヶ月2,980円〜長期割引もあります。
是非是非下記URLからご確認後、お申込ください。
↓サンプル版
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/man-dollar/sample.html
忙しすぎて銘柄をチェックできないあなた、てけてけをあなたのアナリストとして雇って分析と時間の投資経験を手に入れませんか?
※なお、最近多数のお申込をいただいているのは大変有り難いのですが、ご登録された携帯アドレスにPCメールが受信できない設定になっておられ、
こちらからのご案内がお送りできないケースが生じております。心当たりのある方は再度PCメールなどでご登録いただきますよう、宜しくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は9月の成績発表です。9月は民主党代表選・為替介入などのイベントを経て、8月の円高下落相場からようやく少しだけ戻した月でした。そんな中で私のポートフォリオはどうなったでしょうか。
買い銘柄
ソフトクリエイト(3371)
2005年12月2日後場より 3470円→905円(先月)→900円(18営業日保有 下落率0.6%)
今月は増配の発表及び権利落ちがあり、動きのあった月でした。権利落ち分を考慮すると、先月よりは少しプラスという感じです。今回の権利落ち後の動きは今までと異なり底堅い動き。底流には東証1部指定替え期待もある模様。
ソネットエンタテインメント(3789)
2006年1月20日より 390000円→222500円(先月)→219500円(18営業日保有 下落率1.3%)
先日の中間見通し上方修正を受けて株価は反転基調を強める動き。今月は75日線に沿った下落が続いてきましたが、同線の上昇に合わせて株価も上向いてくるものと思います。為替に関係の無い内需銘柄。毎回恒例の持ち株で評価した1株辺りの価値は46.6万円。まだまだ乖離大。
ところで余談ですけれど、最近のテレビCMはモバゲー、GREEばかりですね。テレビCMはその時代を映す鏡ですが、以前は消費者金融のCMばかりでしたけど、今はさっぱり見なくなりました。武富士(8564)の破綻に見られるように栄枯盛衰を感じます。
ソフトバンク(9984)
2007年10月5日より 2400円→2421円(先月)→2777円(18営業日保有 上昇率14.7%)
とにかく強い強い動きで相場の牽引役になっています。足元の信用倍率は1倍割れで逆日歩も点灯中。年初来高値更新の動きは売り方をジワジワ苦しめています。目先は2800円というところで短期的な達成感が出てきているため、一旦は下落に向いそう。また2650円程度まで調整してから、再度上を目指してくるのではないかと思っています。
ダイハツ(7262)
2008年3月25日より 1141円→1121円(先月)→1125円(18営業日保有 上昇率0.4%)
この銘柄もとにかく底堅い動きが出ました。先日は親会社トヨタへのOEM供給が決定し、時代の流れはやはり軽自動車だという印象を植え付けています。こちらも圧倒的な売り長の状況が買い戻しを巻き込んで上昇。上昇チャートが売り方の悲鳴の上がり具合を同時に示しています。足元は年初来高値水準でダブルトップ形成or突破かという状況で正念場。
みずほFG(8411)
2008年4月15日より (1000分割考慮)433円→131円(先月)→119円(18営業日保有 下落率9.2%)
メガバンクは揃って安値更新。同社も下落が止まらず、金曜はMSの格下げもあって上場来安値を更新してきています。ここにきて何度目かの欧州金融株不安や消費者金融不安など、様々な悪材料が直接的には関係の無いはずの同社の下げの理由として取り沙汰される状況。引き続き重い信用買い残も、同社浮上の芽を摘んでいます。この辺り目先なかなか反転の兆しは見えず、とにかく時間をかけて需給の均衡点を探るしかありません。
トヨタ(7203)
3月4日より 3390円→2909円(先月)→2983円(18営業日保有 上昇率2.5%)
終わらない円高の影響をモロに受けた自動車株。その代表銘柄として同社の株にも売り圧力として働いてきました。9月は介入もあって反発相場となったものの、テクニカル的には一目均衡表の薄い雲を突破する力強ささえなかったという感じの下落。MACDも暗転予定で、少し底を探る展開に移行しそうです。
プロミス(8574)
6月24日より 655円→665円(先月)→645円(18営業日保有 下落率3.0%)
利息過払返還請求の減少を受けて急騰した矢先、業界最大手武富士の破綻を受けて氷水を浴びせられた格好に。日銀の追加金融緩和報道を受けても上昇せず。ただテクニカル的には6・7・9月の安値を結んだ下値トレンドラインの延長線上まで調整してきました。アク抜け感が出てくるにつれて、次第にリバウンドの動きが出てくるものと思われます。
ヤクルト(2267)
8月9日より 2560円→2563円(先月)→2593円(18営業日保有 上昇率1.2%)
好業績報道を受けて上昇トレンドは継続。緩やかな流れですが、買いが継続している格好です。内需ディフェンシブ銘柄であること、信用倍率の圧倒的な売り長を受けて、こちらも息の長い相場が続きそうです。
ソディック(6143)
8月11日より 220円→213円(先月)→263円 (18営業日保有 上昇率23.5%)
圧倒的な売られ過ぎ、工作機械受注の連続好調を受けて買いポートフォリオ入れし、もみ合い上放れからあっと言う間に目標株価300円近辺まで上昇。もう少しのところまできましたけれど、日銀短観による工作機械の先行きの暗さを受けて金曜の寄りで売却となりました。金曜は大きな陽線となったため、結果ちょっと売り時を間違えましたけど、それでも2割以上の水準で利食えました。何か久しぶりにスマッシュヒットした銘柄です。
吉野家HD(9861)
8月16日より 102200円→98800円(先月)→102700円(18営業日保有 上昇率3.9%)
円高メリット銘柄。そしてこの銘柄もやはり売り長銘柄となっています。本当に少しずつですが、8月の優待・配当落ち分を考慮すればそれなりの上昇。上向いてきた長期移動平均線をバックに、上昇トレンドは続いていきそうです。
GCAサヴィアンG(2174)
9月24日より 78000円→78300円(5営業日保有 上昇率0.4%)
日米でM&Aが増えていること、また日本でもM&Aに対する積極策が政府によって主導されつつあることからポートフォリオ入れ。底値で出来高を増やしつつ、上げの蠢動は出てきている格好です。流動性が低い株ですから、動く時は大きく動くと見ています。
プラネックスHD(6784)
9月28日より 50300円→51500円(3営業日保有 上昇率2.4%)
テクニカル的な観点及び株価水準の売られ過ぎを考慮してポートフォリオ入れ。足元あっさり25日線に上値を抑えられてしまい、出来高も減少。ちょっと弱い動きになっています。再度5万円割れからの底堅さに期待。
以上の結果から、1営業日当たりの騰落率を計算すると
結果0.20(%/営業日)という結果が出ました。
計算式は各銘柄の保有営業日日数√騰落率を合計し、出された数字を銘柄数の合計12で割り、平均値を算出します。つまり全ての銘柄に同額投資したとして、一営業日当たりの平均上昇率を導き出し、そこから一営業日当たりのポートフォリオの平均上昇率を出すわけです。
ちなみにその間
日経平均 9/3終値9114円→9404円(18営業日 上昇率3.2%) 0.17(%/営業日)
TOPIX 9/3終値823→830(18営業日 上昇率0.9%) 0.05(%/営業日)
今月は日経平均とTOPIXに大きな乖離がありました。それでも双方に勝利。何とか面目躍如といったところですね。
そしてKA指数の発表です。KA指数とは、ブログで初めて銘柄を紹介した2005年8月23日の寄り付き前を100として、今は何ポイントになったかということです。
KA指数308.7ポイント
となりました。ふぅ、300ポイント回復です。ただ思ったほど回復しませんでした。来月はもっと頑張ります。
今月以降の展望ですが、私は引き続き「強気の買い」見通しを変えるつもりはありません。一説にはアメリカが中間選挙前や節税対策売りによって10月は軟化すると言われていますが、引き続き日本株の売られ過ぎからの水準訂正に期待します。
一方今月末から出てくる決算には注意が必要です。既に下方修正を出された任天堂(7974)に見られるように、9月末のドル円が83円半ばで終わった為替水準は、輸出企業に大きな影を落としてきます。
ただし個別ではヘッジを上手くやったり、円高を跳ね返すような好業績をあげている企業もありますし、直接ダメージが大きい企業でもその悪さは決算発表開始より先に株価に織り込んでくると見ています。一番の問題は「その頃の為替水準」。つまり今月下旬辺りまで円安の方向性が出てくるかどうかが重要です。
ただ為替は歴史的に見て9月中旬頃から10月下旬頃までは円高が続く傾向があります。そう見ると、方向性は強気の買いと見ながらも、個別では警戒感が必要な輸出企業もあるでしょう。特に大型株は危険かも知れません。
個人的に注目は新興株です。新興市場は特に内需系銘柄が多く、直接的には円高の影響を受け辛い市場ですから、相対的には選好されておかしくないはずです。
特に今月中旬にはJASDAQとヘラクレス市場の統合があって、それで本質的に何が変わるというわけではないですけれど、新しいスタートを切るということで節目になることには違いありません。
大証はそれに伴って
・新市場の指数に連動したETFの上場(将来的にはNASDAQにも)
・新市場企業のアナリストレポートの提供
・取引時間延長の検討
等を実施する見通しとのことです。
一方でライブドアショック以後、個人投資家の株式市場離れが著しい状況です。発生の2006年には年間4.4兆円の売り越し、以後07年−3.2兆円、08年+1兆円、09年−0.9兆円ときて、今年も足元で−0.5兆円となっています。段々と市場の時価総額が細っている中で、個人投資家の保有している株券自体も減ってきている印象です。
個人投資家が命脈である新興市場にとっては死活問題です。こういう状況だからIPOも減ってきて、益々日本の新興市場の魅力は企業・投資家の双方共に薄れている状況です。それに対する施策が必要であり、それを実施していこうとする大証の気概に期待したいところです。政治に期待しても無駄ですから。
※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、投資成果を保証するものではありません。