KA.Blog

株式市場で気になる銘柄をピックアップして分析、検証していきます。主に中期~長期の投資で成果を上げ、値動きを追っていく予定です。株の他にも日常の話題やコーナーで綴っていき、むさくるしくない(?)ブログにしていきたいと思っています。

リバランス売りは終わったか

★☆★☆ 締め切り迫る!

テレビ東京ラジオNIKKEI日経CNBCなどでお馴染み、あのブーケ・ド・フルーレット代表の馬渕治好氏が高岡で自主開催セミナーを開催!!

馬渕治好氏略歴
http://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html

内容 :「世界経済・市場展望」
(※世界の経済動向、主要市場の先行き、政策要因や投資家動向などの全体観について、最新情報を踏まえながらわかりやすく解説。なお質疑応答を含め、個別銘柄の株価判断はありません)
日時 :7月8日(土) 13:30~
場所 :富山県高岡市 JR高岡駅前 ウイング・ウイング高岡
参加費:5000円

事前お申込制となっており、定員に達し次第締め切りとなります。
セミナー終了後は懇親会も予定されています(※自由参加。別途5000円程度)。

詳細を下記リンクよりご確認の上、お申込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/fba9acda83b19a3045a42746ebeb4364/

当然私も参加します(^_^)/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前日のNYはパウエル議長がECBフォーラムの討論会で7月から2会合連続での利上げを示唆したことで、薄商いの中ダウとS&Pが軟化。一方、Appleが最高値を更新したことなどでNASDAQは続伸。半導体の対中輸出規制強化報道を受けて、半導体関連株指数のSOX指数は反落。WTI原油先物が69ドルに上昇したことで、エネルギー株は買われました。


投資判断は「売り」。中銀ウィークやFTSEのリバランスなどを経て、先週の世界株は全般的に下落基調が強まりました。アメリカではNASDAQが9週ぶりの下落。また欧州の主要指標は先週5連敗で全敗。アメリカのREITも4連敗の全敗とすっかりリスクオフモードに。

主因は逆イールドの拡大だと見ています。これがまた銀行経営を苦しめます。特に地銀は逆イールドで利ざやも稼げないし、商業用不動産の空室率上昇が融資の不良債権化懸念に繋がります。中でも全米1位の経済規模を誇り、アメリカ経済の約15%を占めるカリフォルニア州の空室率はなんと25%にも達しているのだとか。そりゃSVBもファーストリパブリックも破綻するわ、という感じ。

私の色眼鏡もあるような気がしないでもないですが、指数の他にも長期金利、地銀株指数、ジャンク債ETF、またドルインデックスも先週からトレンドが変わってきている感じ。3/9のSVB破綻ショック時に逆イールドは1.1%まで深まり、その後一旦沈静化したものの、足元では1.0%まで戻して来ました。勿論当時よりマシですから、猶予があるとも言えます。

ただ今は利上げの停止が見えてきた段階での話ですから、またトーンが違うと思います。また逆イールドにすっかり慣れてしまい、怖がらなくなっている点も違うところと言えます。

地銀株不安は銀行株だけでなく経済全体に波及する問題。6/20のブログでも書いたように「過去の経験則上、逆イールド開始から1年前後でS&Pが高値を付け、その後下落していくというパターン」が成立しつつあります。勿論、まだこれからS&Pがまた高値を付けに行くという可能性もあり得ますが、逆イールドの開始である昨年7月から11ヶ月で達成ならば前半部分は成立したようなもの。

成立後、S&Pはその高値から35~50%急落した過去の例(20年9月、07年10月、20年2月がそれぞれ該当。下落に要した期間は2ヶ月~2年とマチマチ)。きっかけとしても「FRBが利上げを止めた」という政策転換があるので、十分な説得力もあります。

今はとにかくSOX指数次第という感じもありますが「アメリカの短期国債(1年以下)発行での現金調達とナスダック100指数には過去3年間で逆相関の関係がある」とのこと。つまり短期金利が上がった場合にハイテク株に影響が受けやすいということですが、確かに2年金利は6月に入ってから上昇しているものの、1年金利は高止まりも横ばいなんですよね。1年金利もちょっと今後注意して見ておきます。

為替に関しては先々週アメリ財務省が、半期ごとの外国為替政策報告書を公表。日本を為替操作をしていないか注視する「監視リスト」から除外しました。これは、15年の法改正でリストが設けられて以降で初めてとのこと。

昨年の大規模な円買い介入を実施しても「操作している」とはならなかったので、とりあえず円買いに関してはアメリカのお墨付きを貰ったような感じです。元々批判的なコメントもありませんでしたが、より公式的な感じ。

そうなってきたので、昨日も神田財務官の発言で余計に為替が円高に振れやすい感じになったのだとみられます。為替は株価に大きく響きますから、この辺りは注意が必要です。

本日引け後にまた最新のものが出ますが、6月第2週の投資主体別売買動向では、外国人投資家は現物を6,414億円の買い越し。一方、先物を6,573億円の大幅売り越しで差し引きでは外国人は159億円の売り越しということで、やや方向転換の入り口を示唆しています。なお、それに売り向かうは国内勢で個人の5,777億円と投信の934億円。

信託銀行(年金)も売り越しですが821億円と小幅。なおグロース市場に関しては外国人投資家は現物を216億円の大幅買い越し。先々週のグロース市場の大反撃はやはり外国人による演出でしたね。


新興市場も「売り」。昨日のグロース指数は反発。ただCore指数の方は未だに組み入れられているそーせい(4565)やGNIG(2160)などのバイオの下落が足を引っ張る形で続落でした。日経電子版の記事で「次は新興市場の改革」と、将来的に時価総額40億円以上という足切り基準を引き上げる可能性を示唆されており、グロース市場にとってはやや重石になる印象です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB192BR0Z10C23A6000000/


ポートフォリオ銘柄】

北陸電力(9505)は昨日続伸。電力各社は株主総会が会社提案が全て通り無事終了したことを受けて安心感から買い戻しの動きが出ました。今年は世界的に過去最高気温になるとされるスーパーエルニーニョ現象が想定されており、夏の電力消費も多そうです。


Deere & Company(DE)は続落。商品相場ではトウモロコシと大豆が主要産地の米中西部での降雨予報を受け、干ばつによる収穫減の懸念が和らぎ下落。小麦もカナダの作付けが高水準だったほか、ウクライナの収穫が侵攻前の水準に戻りつつあると伝わり売られました。それらの影響が農機メーカーにも間接的に響いてきた形です。


・・・と、また好き勝手書いていたら文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文をお読みいただき、誠にありがとうございます。


なお、上記内容は一部前日以前に既発の有料メルマガからの抜粋を含んでいます。


その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html

そして次回は6月の成績発表です。お楽しみに!


株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。